変形機構は多くの人にとって憧れの存在です。その仕組みを積んだ軽トラックを製作したのが「群馬パーツショー2025」に出展していた2社で、1台が群馬県の「グリーン・ウッズ・モータース」。どんな仕掛けなのかは後ほどご紹介。
もう1台は岐阜県の「アルミの鍛冶(かじ)屋」によるワンオフアルミフレーム。こちらも「この先どう作ろうか」と夢が広がるカスタムです。アウトドアでクルマをどう活用するか——そう考えるだけで楽しくなってくる2台の軽トラ、その魅力をお届けします。
荷台ボックスが電動でせり上がる注目のギミック
まずはグリーン・ウッズ・モータースの一台。木材で製作された荷台のワンオフボックスは居心地の良さが自慢の車中泊仕様で、木のぬくもりが空間を包み込み温かな雰囲気を演出します。装備も充実しており、クーラーや電子レンジ、冷蔵庫を備えるなど使い勝手は抜群。このまま山に出かけて車中泊を楽しめる、遊び心あふれる軽トラカスタムです。

さらに真価はその仕組みにあります。この荷台ボックスは上下に伸縮するのです。普段はキャビンより少し大きい程度のサイズですが、スイッチ一つで電動で上方へとせり上がります。
「移動時は縮めて低重心にすることで走りやすくなります。反対に、車中泊やキャンプでは上に伸ばすことで広々と空間を使えるんです」と話すのは代表の稲塚さん。駐車場の制約がある人にとっても利点となります。

さらにデモカーにはキャビン後部をくり抜く背抜き加工も施され、空間の広さが一層際立っています。
あくまで素材はアルミフレーム、作り方は自由自在
「アルミの鍛冶(かじ)屋」が展示していたのは、軽トラの荷台ボックス用に製作されたアルミフレーム。グリーン・ウッズ・モータースとは異なり電動機構を備えているわけではありません。その代わりに、アルミならではの軽さと強度、そして自由度の高さを最大限に生かしています。

「車中泊仕様にするのか、キッチンカーにするのかなど、使い方を相談しながら製作します。特長はアルミの強度と自由度の高さ。ボックスのフレームだけでなく、ベッドのフレームもアルミで作れます」とは同店スタッフ談。

すべてを依頼して仕上げてもらうのはもちろん、外側のボックスだけを製作してもらい内部はD.I.Yで仕上げることも可能。アウトドアやキャンプはもちろん、D.I.Y好きにとっても魅力的なベースになります。さらに発電機や荷物を置いたり、踏み台として使ったりできるバックボックスといったオリジナル製品もラインアップされていました。
使い勝手の良い軽トラは、カスタムのベースとして楽しい素材。荷台の作り方次第で夢が広がります。なかでもグリーン・ウッズ・モータースのギミックには心を奪われました。見ているだけで欲しくなるほど。あんなクルマで全国を巡りながら原稿を書いていけたら——そんな夢まで膨らみました。
【詳しくはこちら】
◆グリーン・ウッズ・モータース
(Instagram)https://www.instagram.com/greenwoodsloghome/?hl=ja
◆アルミの鍛冶家
(Instagram)https://www.instagram.com/aproject_nakamura/?hl=ja