関東圏で出没増も千葉県は「クマなし県」?
興味深いのは千葉県ではツキノワグマの出没はほとんど報告されておらず、本州で唯一の「クマなし県」と呼ばれていること。クマ全体がその分布域を拡大する中、なぜ千葉県には棲息しないのか、その理由ははっきりとはわかっていませんが、房総の山々は低山であることや、平地が多く海に囲まれているなどの地理的要件によるともいわれています。
最近のマップの情報更新は、以前よりもスピードアップしているので、出かける際は最新情報を必ずチェックしましょう。その場所におけるクマ出没が多い時期や時間帯、頻度などに注意して、当日のリスクを事前に把握し、スマホアプリやウェブサイトを通じてリアルタイムで情報を受けとれる場合は設定をオンにして、現地で活用するとさらに安心です。
【参考】
『ドキュメント クマから逃げのびた人々』(三才ブックス)
https://www.sansaibooks.co.jp/item/book/9845/【データ】
北海道「ひぐまっぷ」
https://higumap.info/login?principal=anonymousUser
北海道「ヒグマ出没情報」
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/higuma/joho.html
青森県「クマ出没マップ」
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kankyo/shizen/kuma_cyuui.html
秋田県「クマダス」
https://kumadas.net/
岩手県「ツキノワグマ人身被害状況マップ」
https://www.pref.iwate.jp/kurashikankyou/shizen/yasei/1049881/1056087.html
山形県「やまがたクマっぷ2025
https://www.pref.yamagata.jp/050011/midori/2025kumap.html
宮城県「令和7年度クマ目撃等情報マップ(速報)」
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/sizenhogo/r7kuma.html
福島県「福島県ツキノワグマ目撃情報」
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16035b/tukinowaguma-mokugeki.html
東京都「TOKYOくまっぷ」
https://app.powerbi.com/view?r=eyJrIjoiMTI3ZWMwMzktODJkZS00NzMxLWI0MTctOTVlODBhMjEzMGY0IiwidCI6ImQwMzAyZmNjLTNlODEtNDljMy04MjM1LWQzMTFhMzY4NGNmYyJ9
埼玉県「熊出没情報くまっぷ」
https://chichibufudasho.com/bears-map/

記事一覧
キャンプ場を探す
ショッピング
