ソトラバ

ヒラマサ釣りの好漁場「対馬」でメーターオーバーゲットなるか!? 念願の巨大ヒラマサ釣行が見応えたっぷり

楽しい外遊びはソトラバで。アウトドアWEBメディア Soto Lover


釣りの醍醐味と言えば、やはり巨大サイズの魚とのアツい駆け引きです。釣りをしながら日本全国をめぐるYouTubeチャンネル『たくわんのフィッシングライフ』では、メーターオーバーのヒラマサを狙う様子が公開されていました。

対馬はヒラマサ天国!?

今回釣り場に選んだのは、長崎県の対馬。たくわんさんは、1メートルを超える「メーターオーバー」のヒラマサを求めて車中泊で滞在しています。「日本一ヒラマサが多いんじゃないかというくらいどこに行ってもヒラマサが釣れる」と語るたくわんさん。

まずは硬めの竿、太めの糸、重めのルアーを使うヘビータックルで様子をみますが、なかなか魚の反応がありません。そこで、小さめのルアーに切り替えるとすぐにヒラマサがヒット。流れが変わったのか、その後も次々釣れるようになります。再度大きめのルアーに変更すると、72cmのヒラマサを釣り上げることに成功しました。

陽が高くなるにつれてアタリが減ってしまい、釣りは一時休憩。この海域では、早朝には魚を求める鳥たちが水面近くに群れを成す「鳥山」をつくっていました。そのため、場所は間違っていないとたくわんさんは感じているよう。時間を空けてから釣りを再開することにして、隙間時間は昼食をとったり動画編集をしたりといそがしく過ごします。

ヒラマサが釣れる時間を発見?

午後からは海がないでいて、魚に仕掛けがバレてしまうためか釣果はあまり思わしくありません。この日は一旦終了して、翌朝また釣行をスタートすることに。

翌朝は65cmのヒラマサと、74cmの大きなブリをゲットするという幸先の良いスタートに。2日間の経験により、日の出前後の“朝マズメ”と呼ばれる時間帯から釣れ始めて、8時半頃で反応がなくなることがわかりました。そんなわけで、午後は買い出しもかねて、対馬の中心地・厳原の街へ。街を散策して対馬バーガーなどを楽しみます。

たくわんさんは、釣った魚を料理するのもお手のもの。車内で揚げ物までこなしてしまいます。この日の夜は、以前釣って8日間熟成させたヒラマサを使った、「熟成ヒラマサカツ丼」や刺身をおいしそうに食べていました。