ソトラバ

「Jackery PLAY PARK」が始動! 第1弾は能登町と連携した”美味しい非常食”「KNOTOメシ」の開発を支援

楽しい外遊びはソトラバで。アウトドアWEBメディア Soto Lover


ポータブル電源やソーラーパネルの世界的リーディングカンパニー「Jackery 」(ジャクリ)の日本法人Jackery Japanは、「”たのしい”で、そなえる。」をコンセプトとした防災プロジェクト「Jackery PLAY PARK」を、防災月間となる2025年9月19日(金)より始動しました。本プロジェクトの第一弾として、能登における被災地支援活動である “美味しい非常食”「KNOTOメシ」の開発支援を進めます。

本イベントでは、さまざまなカルチャーと防災をクロスオーバーしたテーマのトークショーやブースコンテンツほか、アーティストによるポータブル電源のみを用いたDJ / ライブパフォーマンスをお楽しみいただけます。日常の”たのしい”がいざという時の防災につながる“新たな防災”のカタチを提案します。

KNOTOメシ「ノトムヤムクン」

Jackeryがこれまでの被災地支援活動から得た学び、気づきを活かした「防災」をアップデートするためのプロジェクトを立ち上げ、能登町のみなさまと協働し能登の類稀なる食材・食文化と被災の経験から得た知見を付加価値とした”美味しい非常食”「KNOTOメシ」を生み出します。KNOTOメシを第1弾として、「”たのしい”で、そなえる。」考え方を取り入れた様々なアクションを今後も展開していきます。

”美味しい非常食” 「KNOTOメシ」とは

昨年の能登半島地震以降、Jackeryはインフラが不足している施設や避難所、住居へのポータブル電源やソーラーパネルの無償提供をはじめとした継続的な被災地支援を行ってきました。その活動のなかで得た学び・気づきを活かし、これまでの防災のカタチをアップデートする目的で立ち上げるプロジェクトが「Jackery PLAY PARK」です。

日常の”たのしい”文化的活動やコミュニティ活動、さまざまなカルチャーが、いざという時の「防災」となるアイディアを掲げ、様々な取り組みを展開していきます。最初の取り組みとしては、これまでのモノ支援の次のステップとしてコト支援を開始。防災における「食」の課題に着目し、能登町のみなさまと協働して”美味しい非常食”の開発支援を行います。

Jackeryは支援活動のなかで、被災時において「食」が人々の心を支える大切なものであることを再確認し、日常から食事として楽しめる “美味しい非常食” の開発支援に至りました。能登において古来より続く保存食としての発酵食品の文化と、レトルト調理の殺菌技術を組み合わせることで、常温保存可能かつ被災時にできる限り水を使わない、食事を美味しく楽しくするメニューを開発します。

能登と他の地域、今までと未来を「結ぶ(KNOT)」意味をこめ、この”美味しい非常食”を「KNOTOメシ」と命。その開発・製造・販売を通じて能登の食材の消費、能登の人財の活躍を促し、経済活動の一助、能登の未来を共に描くことを目指します。

タイ料理のトムヤムクンをオマージュして開発したオリジナルメニュー「ノトムヤムクン」は、ナンプラーの代わりに「いしり(※石川県能登半島に古くから伝わる魚醤)」を使い、真空高圧調理したエビオイルと合わせた、子供から大人まで楽しめる優しいスープです。辛味や酸味などを最初から加えずに、召し上がる際に後からお好きな調味料で味を整えることを前提に作られ、これは人の手を加えてアレンジすることが食を楽しむことにつながった被災時の経験を反映したものです。

能登町のグラフィックデザイナー池崎さんがパッケージをデザイン

「ノトムヤムクン」のパッケージデザインは能登町のグラフィックデザイナー・池崎 万優(いけざき まゆ)さんが手掛けています。池崎さんは、

『被災者となり初めて食べた命を繋ぐ非常食。心身ともに疲労困憊だったあの時の自分に、こんな美味しく元気のでる非常食があれば…を、みなさまのご協力のおかげでカタチにできました。能登半島から助け合いのバトンを繋ぎます。明日は絶対に来る。』

なお、開発・販売はクラフトフードブランド「ONE POT WONDER(ワン・ポット・ワンダー)」(アーケードトーキョー)が行い、今後は能登町における製造体制の構築を目指します。