ソトラバ

最高峰の標高はわずか110m! 低山過ぎるご当地アルプスは「海・山・石仏・竹林」と見どころ満載のお手軽マウンテン

楽しい外遊びはソトラバで。アウトドアWEBメディア Soto Lover

  • 岩場から海
  • 痩せ尾根
  • 海岸
  • 小赤壁東側
  • 小赤壁
  • 燈籠地山付近の竹林
  • 石仏
  • 竹林
  • 道標
  • 山頂の机といす
  • 坂の山
  • 駅北からの坂の山

姫路市東部に位置する的形は、神功皇后が三韓征伐に行くときに、船上から山の上に立てた的に向かって矢を放つ「射儀」を執り行ったことから「的形」という地名がつけられたという由緒ある地。
船から矢を放つくらいなので、海沿いにあるのですが、その山が近年「的形アルプス」と呼ばれるようになって、注目を集めています。
アルプス感なんてあったっけ?と思わなくもないのですが、いろいろと見どころが盛りだくさんで楽しいエリアなのは確か。ここ数年で何度か訪れているのですが、今年も春先に行ってきました。

山陽電鉄「的形駅」を起点に、ぐるっと一周できるコースとなっています。駅前にはコース全体を地図で紹介した案内看板が設置されていました。
駅の北側には、なだらかな山(というより丘?)が見えています。一山目の「坂の山(110.7m)」です。

駅北からの坂の山

ルート上には親切な道標が設置されていて、迷う心配はなさそう。そして、あっという間に1座目に登頂! 「坂の山」は標高わずか110mですが、眺望は抜群。

坂の山

播磨灘に浮かぶ家島諸島、その向こうには遠く香川県の小豆島まで見えています。山頂にはテーブルとベンチがあり、写真撮影用に三脚が用意されていました。地元の方のウェルカムな気持ちが伝わってきてなんだかうれしい。

山頂の机といす

山道も歩きやすく整備されていて、随所に道標もあるので、安心して歩けます。

道標

坂の山の次は、新しく道が開かれていて、「栄谷山(90.4m)」の山頂にも行けるようになっていました。大日山(107.4m)、青の山(97m)と小さなピークを次々と越えて行きます。国道250号を横断する箇所があるのですが、横断歩道がないため、クルマが多い時間帯は渡るのがたいへんかも。高坪山(105.7m)の登りが意外ときつく感じられましたが、何しろ100mちょいなので、すぐです。

「京都に負けてない!」とみんなが口にする美しい竹林ゾーンへ

海に近い温暖なエリアなので、基本的な植生は照葉樹が多めの広葉樹林なのですが、けっこう目立つのが竹林。孟宗竹や真竹が生い茂るゾーンが何度も出てきます。一緒に歩いている人たちは、みんな口々に「京都よりきれいかも」「混雑する京都まで行かなくても、ここでええやん」なんて言ってました。

竹林

たしかに、緑が美しい竹林の中を歩くのはとても気持ちが良くて、風情があります。ちょうど、ツバキの花が咲いている時期で、散り椿の赤い色がお洒落なアクセントに。高坪山からの下りでは、石仏が祀られているところもあり、これまたいい感じ。

石仏

福圓寺というお寺の裏手から、境内へ入っていくあたりには、ミニ西国三十三カ所の石仏が並んでいて、癒される雰囲気になっています。