気軽にクルマを乗り入れたり、車中泊ができたりするのが魅力のオートキャンプ場では、クルマのヘッドライトをオフにするのが基本のマナーです。とくに夜間はヘッドライトの光が当たるとかなり眩しく、周囲に迷惑がかかってしまいます。しかし最近では、辺りの暗さに応じて自動でライトが点灯するオートライト搭載のクルマが増えています。そこでキャンプにおける新たなトラブルの種として議論になっているようです。
オートライト義務化の弊害
そもそもオートライトは、2020年から新型車への搭載が義務化されている機能。自動でライトが点くことにより、夕暮れ時など歩行者がクルマを視認しにくくなる時間帯の事故を未然に防ぐ効果が期待されています。

国土交通省が発表した法令の改正概要には、「自動点灯に係る機能については、手動による解除ができないものでなければならないこととします」という文言が。このためキャンプ場でクルマのエンジンをかけ、ライトも点灯したままの状態になっているクルマが増えているようです。
実際にキャンプ好きからは、「向かいのクルマのヘッドライトが眩しくて寝られなかった」「ライト点けたまま車中泊する人、これからどんどん増えるんだろうな……」といった悲鳴がネット上で上がっていました。
実は停車中ならオフにできる!?
車種によって多少の違いはあるものの、実はライトをオフにできないのは多くの場合、走行中のみ。停車中であれば、特定の動作によってヘッドライトを消すことができます。例えばSUBARUのレヴォーグでは、ライトスイッチを「OFF」の位置で2秒間保つと消灯可能。再び発進すると、ライトが自動で点灯する仕組みです。

キャンプ場で周囲に迷惑をかけないためにも、停車時に消灯する操作をあらかじめ把握しておくことが大切になるでしょう。また、どうしてもオフにすることが難しい場合は、クルマの前方を誰もいない方向に向けて駐車するのがベターです。
ただしキャンプ場内の配置や環境によっては、駐車位置の向きを調整するのが難しい場合もあるかもしれません。不安な場合はポータブル電源などを活用し、夜間にクルマのエンジンをかけなくても良い装備を準備しておくと安心です。