ソトラバ

キャンプの快適さをアップデート! もう迷わない後悔しない「焚き火テーブル」の選び方とは

楽しい外遊びはソトラバで。アウトドアWEBメディア Soto Lover


アウトドアで使うテーブルのなかでも、焚き火専用に設計された「焚き火テーブル」。焚き火調理を楽しみたい人や、火を眺めながらゆっくりしたい人におすすめです。大別して「囲炉裏」と「調理台」の2タイプがある焚き火テーブル。天板の素材も豊富で、どれを選ぶべきか迷ってしまいますよね。そこで今回は、焚き火テーブルの特徴と選び方を紹介していきます。

「囲炉裏」タイプと「調理台」タイプの違いとは

「ロ」の字形を主とした真ん中の空洞部分に焚き火台を設置する、囲炉裏タイプの焚き火テーブル。みんなで焚き火を囲んで料理や食事ができ、多人数でのキャンプに適しています。テーブルが柵代わりとなり焚き火への接近も防げることから、子連れキャンプでも大活躍。

一方の調理台タイプは、サイドテーブルに近いサイズの天板が特徴です。天板には耐熱性の高い素材が使われることが多く、焚き火から出したばかりの鍋などを直接載せられるのが便利なポイント。コンパクトな設計で食卓・サイドテーブルなどさまざまな用途で利用できるため、主にソロキャンプの頼もしい相棒として活躍すること間違いなしです。

焚き火テーブルのサイズ・高さの選び方

囲炉裏タイプの焚き火テーブルは「焚き火台より一回り大きい内径」を目安に選ぶのが原則。大きすぎると焚き火台が使いづらく、小さすぎるとテーブルが火へ過剰に近付くため危険です。焚き火調理の作業効率を上げるため、焚き火台と同じくらいの高さのテーブルを選ぶのがおすすめ。

調理台タイプをメインとする場合は、天板の広さが重要に。調理スペースを確保できれば、作業がより快適になるでしょう。コンパクトに折り畳んだり分解できる焚き火テーブルもあるため、自身のスタイルと見比べながら丁度良いサイズ・機能のテーブルを選択してみてください。