ソトラバ

その歴史は奈良時代まで遡る! なぜか4つある「日本三古泉」と意外と知らない温泉の歴史とは

楽しい外遊びはソトラバで。アウトドアWEBメディア Soto Lover


自然の恵みが感じられ、国内外から人気が高い日本の温泉。とくに有名な「有馬温泉」「草津温泉」「下呂温泉」の3つを示す、「日本三名泉」というくくりは耳にしたことがある人も多いと思います。一方、あまり知られていないくくりで、「日本三古泉」というものもあります。字の通り、長い歴史を誇る3つの温泉を指す言葉ですが、実は2つの説が存在します。詳しく見ていきましょう。

日本古来の文献が発祥

ひとつが「道後温泉」「有馬温泉」「白浜温泉」を三古泉とする説。こちらは「日本書紀」や「風土記」など、奈良時代に編纂された文献に数多く登場した温泉となっています。もう一方は、平安時代の「延喜式神名帳」に記された温泉を指す説です。こちらの説では、「道後温泉」「有馬温泉」の2つは前者と共通。ただし3つ目が「いわき湯本温泉」となっています。

どちらの説にも共通している「道後温泉」「有馬温泉」

まず愛媛県にある「道後温泉」は、日本最古とも言われている歴史ある温泉。聖徳太子や正岡子規、夏目漱石など数々の著名人が入浴したことでも知られています。湯質はアルカリ性単純泉で、刺激が少ないため湯治や美容にぴったりです。

次に兵庫県にある「有馬温泉」は、豊臣秀吉が愛した温泉地としても有名。褐色の「金泉」と無色透明な「銀泉」には様々な成分が含まれていて、多くの成分が混合した世界的にも珍しい温泉です。辺り一帯を山に囲まれた地形は、古くから「関西の奥座敷」として多くの文豪や著名人に愛されてきました。