ソトラバ

お風呂やサウナとは似て非なる楽しみ方! 発汗・デトックス効果抜群の温浴方法3選

楽しい外遊びはソトラバで。アウトドアWEBメディア Soto Lover


「サ活」がブームになるなど、近年サウナが大きな注目を集めています。なかでも国内に多い「乾式サウナ」は室温70~100℃という高温環境の中で一気に体を温めるのが特徴。デトックス効果が期待できる一方で、高温のサウナ室が苦手という人も多いようです。そこで今回はサウナより低温で芯から温まる温浴方法を紹介していきましょう。

じっくり温浴で体の芯から温まる「岩盤浴」

サウナ同様、メジャーで人気が高い岩盤浴。熱を加えた天然鉱石やプレート状の岩盤の上に寝転がり、じっくり体を温める温浴方法です。「湿度の高い部屋に入る」という点ではサウナと同じですが、岩盤浴の室温は約45℃とサウナより低めの設定。暑いのが苦手な人でも、無理なく体の芯から温まることができます。

温浴効果で出る汗も、サウナと岩盤浴では全くの別物。サウナの汗は「汗腺」から出ており、老廃物などが混ざったベタベタの質感が特徴です。一方岩盤浴でかく汗はデトックス効果の高い「皮脂腺」から分泌された粒子の細かいサラサラしたもの。本来皮脂腺から汗を出すにはハードな運動が必須ですが、遠赤外線の温熱効果を得られる岩盤浴では、「ただ寝転んでいるだけ」で同じ効果を得られます。

一般的な入浴の3倍近い発汗作用を持つ「砂風呂」の魅力

首から下の全身を温かい砂に埋めて発汗を促す温浴方法、「砂風呂」もおすすめです。発汗作用は、なんと一般的な入浴の3倍近く。大量の汗と老廃物を排出でき、高いデトックス効果を得られます。サウナの湿度が10%程度なのに対し、砂風呂の湿度は90~100%と非常に高め。温度も50℃前後であることから、乾燥や身体への負担を心配することなく汗を流すことができます。

砂風呂の有名スポットの1つが、鹿児島県指宿市。「天然砂むし温泉」は海岸に自然湧出する豊富な温泉と火山噴出物由来の砂を利用した、世界でも珍しい砂風呂です。干潮時には、波打ち際での砂風呂体験も。指宿でしかできない温浴体験を一度試してみたくなりますね。