ソトラバ

試し履きってどうやるの? 登山靴のプロが教えるチェックポイントとは

楽しい外遊びはソトラバで。アウトドアWEBメディア Soto Lover

つま先部分のゆとりを第一優先に! 幅は調整可能

先にも述べたとおり、靴ずれトラブルの原因で最も多い箇所はつま先です。「つま先部分のゆとりを第一優先でチェックして、次に、幅のフィット感を見てください。幅の感覚については、ソックスやインソールなどで調整可能なので、靴のサイズは安易に下げないほうがいいです」(難波さん)

となると、やはり重要なチェックポイントは、先の傾斜台での“足踏み”になりますね。つま先、かかと、足首という3つのチェックポイントをしっかりクリアすることが、ベストフィットな登山靴選びにつながるのです。

セルフではなく店員さんと楽しくフィッティングを

このように、登山靴を選ぶときには、とてもさまざまなチェックポイントがあります。シューズの種類もたくさんあって、セルフで選ぶのは難しいのでやめておきましょう。適当に選んでも、つらい思いをするのは自分なので、ここは店員さんを信じて、モデル選びから履き心地チェックまでをお世話になるのが正解です。

シューズ展示

とはいえ、自分の好みや希望はきちんと伝えましょう。「いろいろと理屈はありますが、履いた瞬間のお客様のフィーリングや第一印象も大事だと思っています。お客様との会話の中で、セオリーが変わることもあったりします」と難波さん。コミュニケーションがやはり重要ですね。

いま登山靴自体もどんどん進化していて、従来にはない機能がたくさん投入されています。「長時間履いてみないと効果がわからない機能も多いかもしれません。でも、そこは私たちスタッフのアドバイスをぜひ信じてください」と難波さんは力強く語ってくれました。

楽しい登山のために、登山靴も店員さんと楽しみながら選ぶのがおすすめです!

【取材協力】
石井スポーツ 登山本店(東京都千代田区神田神保町1-6-1 タキイ東京ビル2階)
https://www.ishii-sports.com/shop/honten/

難波さん

難波花英さん
【プロフィール】大学時代にワンダーフォーゲル部に所属し、登山に夢中になる。最も感動した山は、日本三霊山である白山(石川県)。シューズ選びの専門家「JAFT認定 スポーツシューフィッター」の資格を持ち、日々、登山の魅力や装備の重要性を多くの人に発信している。