長野県松本市にある、人気レジャースポットの「上高地」。今回は、国内外から多くの観光客が訪れる理由と、事前に押さえておきたい観光時の注意点を紹介します。
国から2つの“特別”に指定された景勝地
上高地は、日本の自然景観の中でも格別に美しいとされる山岳景勝地。すぐれた国土美が感じられる名勝地の内、さらに重要なものを表す「特別名勝」と、とくに学術的な価値の高い動植物や地質などに対して指定される「特別天然記念物」という2つの称号を持ちます。自然保護・文化財保護とどちらの視点から見ても重要度の高い、国内でも稀有なスポットだと言えるでしょう。

例えば長野県と岐阜県の県境にそそり立つ標高2455mの「焼岳」や、日本の近代アルピニズム発祥の地としても知られる「穂高連峰」の姿は圧巻。また焼岳の噴火によって生まれた「大正池」をはじめ、“北アルプスの総鎮守”を祀った穂髙神社奥宮の境内にある「明神池」、上高地のシンボルとして有名な木製吊り橋の「河童橋」など、水辺を散策できるエリアがあるのも大きな魅力です。

さらには、四季折々の自然の変化も満喫可能。とくに紅葉シーズンになると、美しい景観がさらに色鮮やかな姿へと変わります。
疲れを癒やす充実の宿泊施設
上高地では景色の良いスポットだけでなく、宿泊施設も充実。温泉旅館、ホテル、山小屋とさまざまな種類の施設が15カ所以上あるので、各自のニーズに合わせた宿選びが可能です。
なかでも上高地の入り口付近に位置する「坂巻温泉旅館」は、梓川渓谷沿いにひっそりと佇む1928年開業の老舗温泉宿。1984年に一度新築移転しているものの、室内では木材の温かみが感じられるレトロな空気感を楽しめます。

またラグジュアリーな体験がしたいという人には、日本初の山岳リゾートホテルである「上高地帝国ホテル」がおすすめ。赤い三角屋根が特徴的な建物内に入れば、まるで外国に訪れているかのような趣ある空間と、創業以来変わらない丁寧なおもてなしを満喫できるでしょう。