アウトドアでキャンプ飯をつくる上で、美味しく調理するのに欠かせないのが「熾火」(おきび)。日常生活ではあまり聞き馴染みがない言葉ですが、熾火があるのとないのとでは、アウトドアの楽しさが全く違います。そこで今回は、アウトドア好きなら知っておきたい「熾火」の作り方を詳しく見ていきましょう。
「熾火」はどのような状態を指す言葉?
アウトドアで料理をする時に活用したい「熾火」は、薪から炎が燃え広がっているのではなく、薪が炭化して赤々と溶岩のように光っている状態を指した言葉。熾火の状態の時は、炎が起こっていなくても遠赤外線を強く発しています。

目には見えなくても、600~900℃ほどの温度になっていることも。熾火になると燃焼に必要な酸素の量が少なくなるため、火が消える心配がほとんどありません。また、長時間安定しながら高い温度をキープできます。

熾火を利用したいのがアウトドア料理。高温の火力と遠赤外線効果で、料理の際にムラなく火が入ります。燃え広がる炎と違い、熱源の距離や量を調節するだけで強火・弱火の火加減も簡単。料理がより一層美味しくなるので、アウトドア料理の際には是非とも熾火を作りたいところです。
熾火の作り方と失敗しないコツとは
熾火を作る際のコツには、よく乾燥した薪を選ぶことが挙げられます。水分が多い薪は、火がつきにくいだけではなく、煙が出やすいので注意しましょう。
熾火の作り方は、まずは密度が高く火持ちが良い広葉樹を土台にします。上の方には火がつきやすい針葉樹の薪を設置。上から徐々に火が燃え移ることで熾火が作りやすくなります。

熾火の持続時間は、酸素の供給状態によって異なることも。持続時間を長くするためには気をつけるポイントがあります。熾火は酸素の供給が多いと燃焼の速度が早くなり、短時間で灰に。反対に酸素が足りないと不完全燃焼で煙が多く出てしまいます。熾火づくりは時間がかかるため、料理時間を逆算して熾火を作りましょう。