ソトラバ

アウトドア用品は災害時にも役立つ! 知っておきたい防災を意識したキャンプ道具の選び方とは

楽しい外遊びはソトラバで。アウトドアWEBメディア Soto Lover

  • キャンプ防災イメージ
  • ランタン
  • タンク
  • バーナー
  • ラジオ
  • 携帯トイレ
  • 中山さん

キャンプ道具が防災アイテムとしても役に立つ、応用が利くというのは、いまではよく知られていることです。メーカーも防災向けの機能を搭載するなど、製品作りに工夫が凝らされています。当然、防災を意識してキャンプ道具を選ぶ人も増えているようです。

では、災害や非常事態に備えるには、どんなアイテムを用意しておくといいのでしょうか。そこで、「WILD-1ゆめが丘ソラトス店」のキャンプ担当、中山裕麻さんに、防災を意識したキャンプ道具の選び方についてうかがってみました。

ランタンやヘッドライトはLED+乾電池式が安心

自然災害に見舞われたときや落雷などで停電してしまったときなど、キャンプで使っている道具が役立つ場合があります。使用シーンで考えてみると、「電気」「水」「火」「情報収集」というように分類できるでしょう。

まず、「電気」は照明関連のアイテムです。なかでも絶対に用意しておきたいのがランタンとヘッドライトです。「ランタンは、いま自分がいる周囲を明るく照らしてくれます。いわゆる部屋の照明です。また、ヘッドライトは、手で持たなくても手元や足元などを照らしてくれるので、夜間に行動する際に役立ちます」(中山さん)

ランタン

防災用途を考えるなら、いずれも光源はLEDタイプで、電源には乾電池を使えるものがおすすめとのこと。「ランタンには火を使うものもありますが、災害時では炎は危険なので絶対LEDです。また、電源は入手しやすい乾電池がベストです」(中山さん)

折り畳んで持ち運べるウォータータンクも必要

次に「水」ですが、キャンプ道具としてはウォータータンクが挙げられます。避難先などで給水車から配給してもらう場合など、飲料水を保管する際に役立ちます。

「ウォータータンクを使うのは、災害発生直後ではなく、ちょっと後になってからだと思われます。そのため、コンパクトに折り畳んで持ち運べるタイプがいいでしょう」(中山さん)。LDPE(低密度ポリエチレン)など、しなやかな素材を使ったタイプなら扱いやすく、持ち運びもラクです。また、「吸水口がなるべく大きいものを選びましょう」(中山さん)

タンク

もちろん、水に関しては、ペットボトルの飲料水を備蓄しておくことは大前提です。また、状況によっては飲料水の確保が難しい場合もありえます。「そういったときのために、携帯型の浄水器(浄水フィルター)を用意しておくと安心です」(中山さん)

お湯を沸かせるガスバーナーがあると便利

「火」については、ガスバーナーがあると便利です。ガスバーナーはお湯を沸かせるので、温かい飲み物や食べ物を作る際に役立ちます。

「ガスバーナーを選ぶ際は、CB缶と呼ばれるカセットガスを燃料に使ったタイプがおすすめです。CB缶なら入手しやすいですし、見慣れた形なので、誰でも安心して使えるはずです」(中山さん)

バーナー

ガスバーナーの場合も、小さく折り畳める製品なら防災バッグにもサッと入れられるので、持ち運ぶ際に負担にならないでしょう。なお、非常時は、状況しだいでは火が使えない場合があるかもしれません。ガスバーナーを使用する際は、そのときの状況をしっかりと確認するようにしてください。