寒い季節のキャンプには寒さ対策が付き物です。テントの中で足が冷えてしまって困ったことがある人も少なくないのでは? 足元の寒さ対策におすすめしたいのが「テントシューズ」。山間部では冬以外でも朝晩は冷え込むことが多いので、一足持っておくと重宝するアイテムです。そこで今回は、テントシューズの選び方について詳しくチェックしていきましょう。
暖かさ抜群の「ダウン」とお手入れしやすい「化繊」
「テントシューズ」とは、ダウンや化繊でできた足を覆うようなシューズ。「象足」と呼ばれることもありますね。基本的にはテントの中で室内履きとして履きますが、テント周辺の整地された場所であれば外履きとしての使用も可能です。

中綿に使われる素材は、大きく分けて「ダウン」と「化繊」の2種類。「ダウン」は保温性が高いため、気温の低い場所でのキャンプに向いています。しかし水濡れに弱いので、雨や結露で保温性能が低下してしまうことも。水濡れを放置するとカビの発生にも繋がるので、手入れや保管には注意が必要です。
一方の「化繊」は、ダウンと比べて保温性は劣るものの水濡れや湿気に強いのが特徴。洗濯可能な製品も多いため、手入れのしやすい点がメリットと言えます。

表面の素材は、ナイロンなどの撥水性が高い素材だと結露や軽い雨濡れにも対応できます。屋外でもシューズを履きたい場合は、撥水性や防水性もチェックしておきましょう。靴底にはラバー素材や滑り止め効果のあるものを選ぶと、屋外で履いても安心です。
丈の長さは着脱のしやすさにも影響
足首まで覆う「ロングタイプ」は保湿性に優れ、雪の中など寒さが厳しい中でのキャンプに適しています。しかしロングタイプは着脱に時間がかかるという点がネック。テントの出入りで靴を脱いだり履いたりするのは意外に面倒ですよね。スリッポンのような「ショートタイプ」はロングタイプよりも保温性は劣りますが、サッと脱ぎ履きできて便利です。
