ソトラバ

牛に豚に鞣し(なめし)方…… 動物の種類や加工技術によって異なる「革製品」の特徴とは

楽しい外遊びはソトラバで。アウトドアWEBメディア Soto Lover


アウトドアでも人気の革製品。外作業で革手袋を使ったり、キャンプで使うナイフやガス缶のケースにも使われていたりと活躍シーンは様々ですよね。革は大事に使えば一生ものにもでき、アウトドアでの思い出をお気に入りの革製品と重ねていくのも楽しみのひとつ。そこで今回は、革の種類とその特徴をご紹介します。

革製品の定番、牛革の種類と特徴

革製品の定番ともいえる牛革(カウレザー)は、強度と耐久性が抜群。牛の年齢や性別などで種類分けされており、生後6カ月以内の仔牛の革は「カーフスキン」、2歳までは「キップスキン」と呼ばれます。ただしこの2種類は革が柔らかく、アウトドアには不向きなので気になる人はご注意を。

アウトドア向きなのは、生後3~6カ月の若い時期に去勢されて2年以上たった雄牛の「ステアハイド」と、生後3年以上経った去勢されていない雄牛の「ブルハイド」の2種類。雄であることや年も重ねていることから、頑丈で厚みのある革に仕上がっています。

様々な種類の動物革の特徴

牛以外の動物の革についてもご紹介しましょう。まず靴の中敷きや甲などに使用されることが多い豚の「ピッグスキン」は、毛穴が大きく通気性に優れているのが特徴。他の動物の革と違い、日本で自給可能な革製品でもあります。

牛革よりも強度があるのが山羊の「ゴートスキン」。軽い・丈夫・型崩れが少ないという使い勝手の良さから、アウトドア製品としても人気です。

他にも薄くて柔らかく、防寒にも優れた羊の「シープスキン」が手袋に使われることが多く、柔らかくて光沢の美しい馬の皮「ホースレザー(ホーススキン)」は衣料品に使われることも。ただし強度は牛革に劣るため、アウトドア製品としてはあまり見かけません。