天体観測に欠かせない天体望遠鏡。皆既月食や惑星接近などの貴重な天体イベントを、望遠鏡でもっと手軽に観察できたら……。宇宙のはるか遠くにある衛星や惑星が観察できる望遠鏡に憧れたことがある人は多いでしょう。
そんな願いをかなえてくれるアイテムが株式会社サイトロンジャパンから発売されました。スマートフォン用天体観測・撮影光学システム「Hestia(ヘスティア)」です。その本体に天体観測に欠かせないアイテムを同梱した「Hestiaアルティメット・パック」をチェックしていきましょう。
スマートフォンで太陽や月を観測・撮影可能な光学システム
全く新しいコンセプトの天体観測・撮影光学システムとして、フランスVaonis(ヴァオニス)社が開発したスマートフォン用天体望遠鏡Hestia。本体にスマートフォンを装着することで、内蔵された光学系により25倍に拡大。天体のディテールまで鮮明に捉えた観測・撮影が可能となります。

天体望遠鏡としては相当軽量な850gの本体は、まるで本のような四角い形状。どこにでも気軽に持ち出せるコンパクトな作りが魅力で、観測・撮影が可能な天体は惑星や月など多岐に渡ります。

そのHestia本体に三脚・太陽観測用アクセサリーとキャリングケースがセットになったのが「Hestiaアルティメット・パック」。天体観測に必要なアイテムを一気に揃えることができる、まさに「天体観測入門セット」と言える一品。付属の太陽観測用アクセサリーで安全に太陽の観測をおこなうことも可能です。
多様な撮影モードで誰でも簡単に天体観測を!
Hestiaにスマートフォンを装着し、専用の無料アプリ「Gravity by Vaonis」を起動。画面のガイドに従うことで、誰でも簡単に天体観測・撮影を始めることができます。被写体に最適化された各撮影モードを選べば、アプリが被写体に適した操作画面を表示。撮影条件の詳細設定や天体観測のための導入アシスト機能も備えているため、初めて天体観測をおこなう人でも安心です。

アルティメット・パック限定で利用可能な「太陽モード」では、黒点などの太陽活動を安全に観測できる機能が。日食の撮影にも対応しているため、貴重な天体イベントを余すことなく楽しめます。
月のクレーターや満ち欠けを観測・撮影可能な「月モード」に、太陽系の惑星の撮影に適した「惑星モード」も標準搭載。さらにHestiaは、太陽系外の銀河・星雲・星団の総称であるディープスカイオブジェクトの観測・撮影に特化したモードまで兼ね備えています。さらに、通常の望遠鏡として地上の風景をきれいに切り取る機能もあります。

Hestiaさえあれば、忙しい日々の中でも気軽に絶景を見ることができそうですね。今夜は何を観測しようか……。天体好きの夢が広がります。
Hestia本体には電気部品が一切使われていません。長期間保存してもバッテリーの劣化など、電気的な故障の心配がないのは嬉しいポイント。天体観測の相棒として長く活躍してくれそうです。
撮影時の画質などはスマートフォンの性能に依存するため、スマートフォンの今後の進化と共に、Hestiaを用いた天体観測の質も向上していきます。iOS・Androidともに対応機種があるため、ぜひ一度チェックしてみてください。
【詳しくはこちら】
サイトロンジャパン
https://sightronjapan-vaonis.com/products/hestia